抗酸化作用や自律神経を整える効果も!春菊に含まれる栄養や効能とは?

      2017/11/29

春菊について

新鮮な春菊

すき焼きやお浸しなど、おもに和食料理の食材として取り扱われている「春菊」。シャキシャキとした歯ごたえと、ほろ苦さが料理に良いアクセントを加えてくれますよね。

また、香りもよく、アクが少ない春菊は、天ぷらやサラダなどでも食べられています!

ただ、そのほろ苦さゆえに苦手意識を持っている方も多く、好き嫌いがハッキリと分かれる野菜のひとつです。ですが、そんな春菊が身体にいいと解れば、苦手な人も食べてみようと思い直すはず?

そこで今回は、春菊に含まれる栄養素や効能について様々な情報をまとめていきます。

sponsored link

sponsored link

春菊の発祥や概要

収穫前の春菊

春菊は名前の通りキク科に属する植物で、秋に花を咲かせる一般的な菊に対し、春に花を咲かせることから「春菊」と名前が付けられたそうです。関西地方では「菊菜(きくな)」とも呼ばれています。

春菊は黄色い可愛らしい花を咲かせます。花がキレイという事に加え、茎や葉には独特の香りと苦みがあることから、原産地のトルコやギリシャなどのヨーロッパ地域では、食用ではなく観賞用として取り扱われています

春菊の花
春菊の花

春菊を食用としているのは日本や中国を含めた東アジアのみでしたが、近年世界中で和食がブームになっていることもあり、徐々に春菊が食用として広まってきているようです。

そんな春菊にはいくつかの品種があるのですが、日本ではおもに肉厚でクセの少ない「大葉種」と、強い香りを持つ「中葉種」が流通しています。これらは日本の東西で好みが分かれており、中葉種は主に関東で、大葉種は主に関西で食べられているそうです。

また、産地によって味が違うと言われ、東京産の春菊は苦く、広島産の春菊は甘いと言われています。産地によって使い分けたり、食べ比べをしてみるのもいいかもしれませんね!

sponsored link

春菊の栄養素

春菊の深々とした緑の見た目や、あの苦みは身体に良さそうなイメージがありますが…。どれだけの栄養素が含まれているかは、全く想像がつかないですよね。

そこで以下に、春菊に含まれている栄養素を一覧でまとめてみたので、さっそく確認していきましょう!

※可食部100gの含有量

食品名 春菊
エネルギー 22kcal
水分 91.8g
タンパク質 2.3g
脂質 0.3g
炭水化物 3.9g
食物繊維(総量) 3.2g
ミネラル含有量 ナトリウム 73mg
カリウム 460mg
カルシウム 120mg
マグネシウム 26mg
リン 44mg
1.7mg
亜鉛 0.2mg
0.10mg
マンガン 0.40mg
ビタミン含有量 ビタミンA レチノール当量 380μg
βカロテン当量 4500μg
ビタミンE αトコフェロール 1.7mg
ビタミンK 250μg
ビタミンB1 0.10mg
ビタミンB2 0.16mg
ナイアシン 0.8mg
ビタミンB6 0.13mg
ビタミンB12 0μg
葉酸 190μg
パントテン酸 0.23mg
ビオチン 3.5μg
ビタミンC 19mg

※食品成分データベース参照

春菊に含まれている栄養素はこのようになっており、ミネラルやビタミンなどの栄養素がとても豊富に含まれていましたね。

これらの栄養素を摂取することで、私達の身体にどのような効能をもたらしてくれるのか、次の「効能」の項目で詳しく確認してみましょう。

春菊の効能

血圧を測定する人

では、春菊に含まれる様々な栄養素を摂取することで、私達の身体にどのような効能があるのでしょうか?以下に、いくつかピックアップしてまとめましたので、確認して行きましょう!

高血圧を予防

春菊にはたくさんの「カリウム」が含まれていますが、このカリウムには高血圧を予防する効果があります。

体内の塩分濃度が高くなると、身体は水分を補給しようとしますが、それによって血液の量が増え高血圧を引き起こしてしまいます。

カリウムは体内に多く溜まりすぎたナトリウム(塩分)とくっつき、尿と一緒に体外へ排出してくれるため、体内の塩分量を減らす事ができるんです。

春菊を摂取する際、鍋料理にすることが多いと思いますが、基本的に鍋物は塩分が高めの料理です。カリウムが豊富な春菊をたくさん入れて食べるようにすれば、塩分の摂りすぎも、少しは解消されるかもしれませんね。

抗酸化作用

春菊に含まれている「βカロテン」は、抗酸化作用があるとして、近年注目されている栄養素です。

βカロテンの抗酸化作用が、体内の活性酸素を除去し、血管や細胞の酸化を防いでくれます。体内の酸化を防ぐことは、ガンや血管疾患などの病気を予防することにも繋がっていくのです。

また、アンチエイジング効果で、お肌のハリやシワなどの改善にも非常に効果的とされています。

加えて、βカロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚を保護し肌荒れを改善したり、髪の毛を健康にしてくれる効果がありますので、美容の面からも、ぜひ積極的に摂取したい栄養素と言えるのではないでしょうか。

精神安定効果

春菊独特の香りは、10種類以上もの精油成分によって成り立っており、その中の「α-ピネン」と「リモネン」には、自律神経を安定させる効果があると言われています。

自律神経とは、血管や発汗、消化運動などの調節機能を持った神経の事です。自律神経失調症という言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、自律神経が乱れることで疲れやすくなったり、頭痛や動機、食欲不振やダルさ、なかには情緒不安定になるなど、様々な症状を引き起こす事があります。

春菊は、東洋医学の世界でも「気の巡りをよくする」として知られているので、ぜひ香りを楽しみながら春菊を食べてみてはいかがでしょうか?

オススメの調理方法は?

春菊の胡麻和え

ここまで、春菊の栄養素や効能について確認してきましたが、最後にオススメの調理方法についてまとめておきます。

春菊の食べ方として代表的なものが鍋料理ですよね!すき焼きや寄せ鍋はもちろん、ちゃんこ鍋、キムチ鍋など、どのような味の鍋に入れても、美味しくいただくことが出来ます。

鍋にするときには、あまり煮込み過ぎないよう後から入れると、シャキシャキの食感を楽しむことが出来るので、ぜひ試してみてください。

お浸しや胡麻和えにするときも、サラダで食べられるほどアクが少ない野菜なので、サッと茹でる程度で問題ありません。鮮やかな緑色を残すため、すぐ冷水にとって水気を切きるのがポイントです。

また、春菊といえばやはり和食のイメージがある野菜ですが、最近では洋風にアレンジされたレシピも多く見かけるようになりました。

パスタによく利用されるジェノベーゼソースがありますが、バジルと同様に香りが強い春菊で代用しても、お肉やパスタによく合うそうです。このように、いつもと違った春菊レシピにも挑戦してみてはいかがでしょうか!

sponsored link

 - 野菜の種類 , , ,