カルシウムは牛乳の2倍以上!?かぶに含まれる栄養素や効能とは?

      2017/11/29

カブについて

新鮮なかぶ

お漬物や煮物などの和食から、ポトフをはじめとしたフランスの家庭料理まで、幅広く食べられている野菜「かぶ」。

日本でのかぶの食べ方と言えば、煮物もありますが、やはりお漬物を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?漬物は、日本古来から保存食として馴染みのある食べ方なので、一番しっくりくる調理法かも知れませんね。

ただ、かぶはクセが少ないせいか、あまり栄養がないのでは…?と思われがちな野菜でもあります。ところが、かぶは淡色野菜と緑黄色野菜の2つの顔を持つ、栄養満点の野菜だったんです!

という事で今回は、かぶに含まれる栄養素や効能について様々な情報をまとめてみました。

sponsored link

sponsored link

カブの発祥や概要

収穫直後のかぶ

かぶの歴史は古く、中国最古の詩集である詩経にも記載されるほど、長い歴史を持っています。古くは、三国志で有名な諸葛孔明もかぶを非常に大切にしていたようで、戦地に赴く際には必ず栽培させていたといい、そのことからかぶを「諸葛菜(しょかつさい)」と呼ぶこともあるのだとか。

日本に渡来した時期についてですが、弥生時代にはすでに中国大陸から伝わっていたとされ、西暦693年に書かれた「日本書紀」には、「五穀を補う作物として栽培を奨励するおふれを出した」との記載があり、古くから親しまれてきた野菜のひとつであることが分かります。

かぶは、中近東から地中海沿岸が原産のヨーロッパ系と、アフガニスタンが原産のアジア系の2つに分かれています。日本での栽培は、寒さに強いヨーロッパ系の品種を主に東日本で。アジア系の品種を主に西日本で栽培しています。

また、主な生産地である愛知・岐阜・福井を結んだ線で東西の品種が分かれることから、それを「かぶらライン」と呼んでいるそうです。

現在では、東西合わせて約80もの品種が育てられています。「日野菜かぶ」や「聖護院かぶ」のような地域独自の品種も多くあり、形も丸いものから細長いもの、サイズも大中小さまざまな品種が存在します。

他にも、一般的な白いかぶ以外に赤いかぶがあるなど、世界的に見ても日本はかぶの種類が多い地域となっています。

ちなみに、1月7日に食べる七草粥に使われる「春の七草」のひとつに「スズナ」というのがありますが、このスズナとはかぶの葉ことを指しています。そのため、白い根の部分を食用にするだけでなく葉の部分を主に食用とする品種もあり、根葉ともに無駄なく美味しくいただける野菜と言えます。

sponsored link

カブの栄養素

無病息災を願って食べる七草粥に入るほどなので、かぶの葉にはたくさんの栄養素が含まれていることが予想されます。

そこで、ここでは緑黄色野菜にも分類されている、かぶの葉も一緒に栄養素を一覧でまとめてみました。

※可食部100gの含有量

食品名 カブ(根)
エネルギー 20kcal
水分 93.9g
タンパク質 0.7g
脂質 0.1g
炭水化物 4.6g
食物繊維(総量) 1.5g
ミネラル含有量 ナトリウム 5mg
カリウム 280mg
カルシウム 24mg
マグネシウム 8mg
リン 28mg
0.3mg
亜鉛 0.1mg
0.03mg
マンガン 0.06mg
ビタミン含有量 ビタミンA レチノール当量 0μg
βカロテン当量 0μg
ビタミンE αトコフェロール 0mg
ビタミンK 0μg
ビタミンB1 0.03mg
ビタミンB2 0.03mg
ナイアシン 0.6mg
ビタミンB6 0.08mg
ビタミンB12 0μg
葉酸 48μg
パントテン酸 0.25mg
ビオチン 0μg
ビタミンC 19mg

※可食部100gの含有量

食品名 カブ(葉)
エネルギー 20kcal
水分 92.3g
タンパク質 2.3g
脂質 0.1g
炭水化物 3.9g
食物繊維(総量) 2.9g
ミネラル含有量 ナトリウム 15mg
カリウム 330mg
カルシウム 250mg
マグネシウム 25mg
リン 42mg
2.1mg
亜鉛 0.3mg
0.10mg
マンガン 0.64mg
ビタミン含有量 ビタミンA レチノール当量 230μg
βカロテン当量 2800μg
ビタミンE αトコフェロール 3.1mg
ビタミンK 340μg
ビタミンB1 0.08mg
ビタミンB2 0.16mg
ナイアシン 0.9mg
ビタミンB6 0.16mg
ビタミンB12 0μg
葉酸 110μg
パントテン酸 0.36mg
ビオチン 2.7μg
ビタミンC 82mg

※食品成分データベース参照

やはり、かぶの葉には多くの栄養素が含まれていました!カルシウムやカリウムを始め、バランスよく栄養素が含まれていることが分かります。特にβカロテンやビタミンCの量が多いようですね!

一方、根の方は葉に比べると明らかに栄養価が低いことがわかります。

カブの効能

かぶを子供に食べさせている

冒頭でも触れたように、かぶは根の部分が淡色野菜、葉が緑黄色野菜と、2つの顔を持っています。では、これらを摂取することで私達の身体にどのような効能を与えてくれるのでしょうか?

以下に、効能をいくつかまとめてみたので確認してみましょう。

抗酸化作用

かぶの葉には、βカロテンやビタミンCがたっぷり含まれていますが、これら栄養素には、体内に発生した活性酸素を減らしてくれる「抗酸化作用」の効果があります。

活性酸素は体内に必要不可欠なのですが、増えすぎることで身体に悪影響をもたらすことが分かっています。また、体内で自然に発生するものに加え、強い紫外線を浴び続けたり、タバコを吸うことで更に活性酸素の量が増えると言われています。

そのため、日頃から抗酸化作用のあるかぶを摂取し、体内の活性酸素の量を減らしていくことで、ガンや生活習慣などの病気を予防したり、若々しい肌作り等の効果をもたらしてくれます。

骨を丈夫に

かぶの葉には、根の約10倍のカルシウムが含まれており、この量は野菜の中でもトップクラスで、カルシウムが豊富な事で知られている牛乳の2倍以上も含有しているんです!

体内のカルシウムの約99%が骨に蓄えられています。つまり、カルシウムが不足してくると、骨がもろくなって骨折しやすくなったり、育ちざかりの子供であれば、うまく骨が成長しない事も考えられます。

かぶには、カルシウムの他にも、骨の形成に必要なビタミンKなどのビタミン類も多く含まれているため、骨を丈夫にするのには最適の食材と言えます。牛乳が苦手と感じる方は、かぶでカルシウムを摂取すると良いかもしれませんね!

消化を助ける

かぶの根には、消化酵素のアミラーゼという成分が含まれています。アミラーゼは胃腸薬などにも使われている成分で、消化を助け、胃もたれや胸やけを改善してくれる効果があります。

また、大根をはじめとしたアブラナ科の野菜に含まれるイソチオシアネートにも、消化の促進や、食欲増進効果があると言われています。これら栄養素を兼ね備えているかぶは、消化不良や食欲不振の時にピッタリの食材と言えるでしょう。

ちなみに、かぶには身体を温めてくれる効果があるので、お腹が冷えたことで起こる腹痛にも効果があると言われています。夏場や秋口など、お腹を冷やし過ぎて痛くなってしまったときは、かぶを食べてみるのも良いかもしれませんね!

オススメの調理方法は?

かぶのシチュー

ここまで、かぶの根や葉に含まれる栄養素や効能について確認してきましたが、最後はオススメの調理方法についてまとめておきます。

かぶは、その見た目から非常によく似ている大根と比較されがちですが、それよりも甘みが強く、辛味も少なく食べやすいにも拘わらず、大根のようにあまり幅広い調理方法が知られていませんよね…。

アクが少なく生でも美味しく食べられるかぶは、漬物はもちろんのこと、サラダにしても美味しく食べられます。

他にも、ポトフやクリームシチューなど、スープ系料理の具材としても使われることがあります。煮るとトロッとやわらかくなり、食欲のないときにも非常に食べやすいので、オススメの調理法です!

また、栄養がたっぷりなのに廃棄されがちな葉の部分ですが…。これを機に、根と一緒にお漬物にしてみてください。白いかぶに葉の緑も映えて、見た目にもキレイな、お漬物に仕上げることができます!

お漬物を作るのが少し面倒という方は、油で炒めたり、お味噌汁の具材にすると栄養を余すことなくいただけますので、ぜひ試してみてくださいね!

sponsored link

 - 野菜の種類 , , ,