抗酸化作用や毛細血管の強化に効果あり!パプリカに含まれる栄養素や効能とは?
2017/11/29
パプリカについて
サラダから炒め物まで、どんな料理でも見た目をパッと鮮やかに彩ってくれる「パプリカ」。
お肉やお魚など、メインディッシュの付け合わせとして利用されるだけではなく、肉詰めなどのメイン食材としても扱われる、使い勝手の良い食材ですよね!
ただ、パプリカといえば料理の色合いを華やかにしてくれるイメージが強いだけに、よく似ているピーマンとは違い、栄養などを気にして食べている方はそうそう居ませんよね。
そこで今回は、パプリカの栄養素や効能などの様々な情報をまとめてみました!
sponsored link
sponsored link
パプリカの発祥や概要
パプリカは、ナス科トウガラシ属パプリカに分類される野菜で、とうがらしの中でも甘味種に属しているピーマンやししとうなどと同じ野菜に分類されています。
よく似ているピーマンはナス科トウガラシ属ピーマンに分類されるので、似て非なる別の野菜ということがわかります。
赤ピーマンと共に、カラーピーマンと呼ばれてひとくくりにされることもありますが、丸みがあり少し大きめのサイズであることや、肉厚で甘みのある味わい等が、赤ピーマンとは異なる点となっています。
そんなパプリカは、南米の熱帯地方が原産で、15世紀頃にコロンブスによってヨーロッパに持ち込まれました。その後、中央ヨーロッパにあるハンガリーで、辛味を抜き生食できるように品種改良されたものが現在のパプリカの原型になったと言われています。
日本でパプリカが広く知られるようになったのは1990年代に入ってからのことで、苦味が少なく甘みが強いパプリカは、ピーマンが苦手な人でも食べられると人気になりました。
※色とりどりのパプリカ
ちなみに、パプリカと言えば赤・黄・オレンジを思い浮かべる方が多いと思いますが、実は白・紫・黒など、様々な色が存在するんです!
色によって多少は味の違いもあるようなので、パプリカの食べ比べをしてみても面白いかもしれませんね!
sponsored link
パプリカの栄養素
色ごとに味の違いがあるパプリカですが、なんと栄養も色ごとに多少の違いがあるのだそうです。
そのためここでは、パプリカの代表的なカラーである「赤」の栄養素を以下にまとめてみたので確認してきましょう!
※可食部100gの含有量
食品名 | パプリカ |
---|---|
エネルギー | 30kcal |
水分 | 91.1g |
タンパク質 | 1.0g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 7.2g |
食物繊維(総量) | 1.6g |
ミネラル含有量 | ナトリウム | 0mg |
---|---|---|
カリウム | 210mg | |
カルシウム | 7mg | |
マグネシウム | 10mg | |
リン | 22mg | |
鉄 | 0.4mg | |
亜鉛 | 0.2mg | |
銅 | 0.03mg | |
マンガン | 0.13mg |
ビタミン含有量 | ビタミンA | レチノール当量 | 88μg |
---|---|---|---|
βカロテン当量 | 1100μg | ||
ビタミンE | αトコフェロール | 4.3mg | |
ビタミンK | 7μg | ||
ビタミンB1 | 0.06mg | ||
ビタミンB2 | 0.14mg | ||
ナイアシン | 1.2mg | ||
ビタミンB6 | 0.37mg | ||
ビタミンB12 | 0μg | ||
葉酸 | 68μg | ||
パントテン酸 | 0.28mg | ||
ビオチン | 0μg | ||
ビタミンC | 170mg |
※食品成分データベース参照
赤色のパプリカに含まれている栄養素は、このようになっていました。ミネラルやビタミンなど、さまざまな栄養素が豊富に含まれていることが分かりましたね!
これらの栄養素を摂取することで得られる効能については、次の「効能」の項目で確認していきましょう。
パプリカの効能
では、パプリカを摂取することで得られる効能を以下にいくつかピックアップしてみたので、さっそく確認していきましょう!
抗酸化作用
パプリカには「βカロテン」「ビタミンC」「ビタミンP」など、抗酸化作用を持つ栄養素がたくさん含まれています。
抗酸化作用とは、体内に溜まった活性酸素を減らしてくれる働きのことで、体内に活性酸素が増えてくると、血管や細胞の錆びを誘発し、様々な病気を引き起こすと言われています。ちなみに、病気の約90%の原因が活性酸素なんだとか…。
そんな、抗酸化作用が期待されるパプリカですが、オレンジ色の物にはピーマンの20倍以上ものβカロテンが含まれているそう。また、赤い色は「カプサンチン」によるものなのですが、このカプサンチンはβカロテンがよりも強い抗酸化作用があると言われています。
これら情報を見る限り、どの色のパプリカを選んでもある程度の抗酸化作用が期待できそうですね!
美肌効果
パプリカに多く含まれている「ビタミンC」には、美肌効果が期待できます。ビタミンCは、シミやそばかすなどの原因となるメラニン色素を取り除いたり、コラーゲンの生成を助けてくれる働きがあります。
また、パプリカ含まれる「ビタミンP」という栄養素の効果でビタミンCが加熱にも強くなるので、美肌効果があるビタミンCを効率的に摂取できます。
他にも、若返りのビタミンと呼ばれる「ビタミンE」の効果や、前効能でご紹介したビタミンCの抗酸化作用によって、肌のハリやシワを改善するアンチエイジング効果も期待できるので、美肌に大きな期待が持たれています。
毛細血管を丈夫にする
これまでの効能で何度か登場している「ビタミンP」という栄養素ですが、聞いたことがないという方も多いですよね。
ビタミンPは名前にビタミンと付きますが、ルチン・へスペリジン・ケルセチンというフラボノイドをまとめた総称の事で、毛細血管を丈夫にする働きがあります。
毛細血管は太い動脈とは違い、体中に張り巡っている細い血管で、各所に酸素や栄養を運ぶ重要な役割を担っています。この毛細血管がもろいと、身体の末端まで酸素や栄養が届けられないため、ビタミンPを摂取し年齢と共に劣化してくる毛細血管を丈夫に保つことが重要になってきます。
オススメの調理方法は?
ここまでパプリカの栄養素や効能についてまとめてきたので、最後にオススメの調理方法をご紹介します。
パプリカ最大の特徴といえば、やはりキレイな色合いですよね!薄切りにしてサラダに入れれば、レタスやキャベツといった緑一色の中に赤や黄色が映え、見た目にも美しくなります。
また、ピーマン料理で有名なチンジャオロースにも、色とりどりのパプリカを使えば、とても華やかな色合いになります。油で炒めることでβカロテンの吸収率も上がりますし、パプリカのビタミンCは熱に強いので栄養の損失も心配ありません。
他にも、肉厚の特徴を生かしパプリカの肉詰めにするのもオススメです!ピーマンの代わりにパプリカを使うことで、ボリュームのあるメイン料理にも変身します!
ピーマンよりも少し値が張るパプリカですが、その分、美味しさも栄養もたっぷり詰まっているので、いつもよりちょっと豪華なディナーの時に試してみてはいかがでしょうか!
sponsored link