イソチオシアネート?これが国民病予防に!キャベツの栄養素や効能とは?

      2017/11/29

キャベツについて

新鮮なキャベツ

野菜炒めやロールキャベツなど、すべての野菜の中で1~2位を争うほど非常に多く食べられているキャベツ。

日頃、にんじんトマト等と違って「キャベツの栄養を気にしながら食べている」という方はそう多くないかと思います。

ただこのキャベツ…実は身体にとても良い効能をもたらす事がわかっていて、日本人の死因第一位になっているあの病気に絶大な効果があるんです!

そこで今回は、キャベツに含まれる栄養素や効能について様々な情報をまとめてみました。

sponsored link

sponsored link

キャベツの発祥や概要

収穫前のキャベツ

キャベツは書物上で記載されている歴史以前から存在する野菜で「世界最古の野菜の一つ」と言われるほど古い歴史を持っています。

古代エジプトでは、野菜として食べられたのではなく甘く煮てデザートとして食され、古代ギリシャ・古代ローマでは整腸作用がある健康食として食べられていたんだそうです。

日本に渡来したのは幕末の1850年頃で、当時は外国人居留地用として栽培されていたため一般の人が食すことはなく、家庭に広がり始めたのは明治以降と言われています。

また、キャベツには非常に多くの種類が存在し「紫キャベツ」や「芽キャベツ」はもちろん、「ブロッコリー」や「カリフラワー」もキャベツの一種と分類されています。

sponsored link

キャベツの栄養素

日本人が掛かりやすいと言われている病気に絶大な効果が見込まれているキャベツですが、実際はどんな栄養がどのくらい入っているんでしょうか?

以下に、キャベツに含まれる栄養素を一覧でまとめてみたので確認して行きましょう!

※可食部100gの含有量

食品名 キャベツ
エネルギー 23kcal
水分 92.7g
タンパク質 1.3g
脂質 0.2g
炭水化物 5.2g
食物繊維(総量) 1.8g
ミネラル含有量 ナトリウム 5mg
カリウム 200mg
カルシウム 43mg
マグネシウム 14mg
リン 27mg
0.3mg
亜鉛 0.2mg
0.02mg
マンガン 0.15mg
ビタミン含有量 ビタミンA レチノール当量 4μg
βカロテン当量 50μg
ビタミンE αトコフェロール 0.1mg
ビタミンK 78μg
ビタミンB1 0.04mg
ビタミンB2 0.03mg
ナイアシン 0.2mg
ビタミンB6 0.11mg
ビタミンB12 0μg
葉酸 78μg
パントテン酸 0.22mg
ビオチン 1.6μg
ビタミンC 41mg

※食品成分データベース参照

キャベツに含まれる栄養素はこのようになっていますが、ぱっと見…秀でた栄養価は見当たらないようにも思えますよね。

実は、これら栄養素の他にも含まれている「イソチオシアネート」という物質が凄かったんです。

キャベツの効能

キャベツを食べる女性

では、このキャベツに含まれる「イソチオシアネート」を摂取することで、私達の身体にどのような効能があるのでしょうか?
以下に、いくつかピックアップしてみたので確認して行きましょう!

がん予防・抑制効果

冒頭からお話していた日本人の死因第一位になっているあの病気…そう、「がん」なんです。

その、がんに対してキャベツに含まれるイソチオシアネートが強力な抑制効果を持っており、アメリカの国立がん研究所によるデザイナーフーズリスト(1990年)のトップグループにランクインされるほどなんです。

また、発がん物質の働きを抑制するだけではなく、無害化する働きもあるため、発がんのリスクを軽減する作用にも期待されています。

胃潰瘍の抑止効果

キャベツには特有の成分である「キャベジン(ビタミンU)」と呼ばれる物質が含まれており、胃酸の分泌を抑えたり、胃腸の粘膜の新陳代謝アップに効果があると言われています。

つまり、不摂生で傷ついてしまった胃腸の粘膜の組織を修復する事で、胃潰瘍等の発生を抑止する効果が見込まれているんです。

年末年始にテレビCMで見かける胃腸薬の「キャベジン」は、このキャベツのキャベジンから引用しているんですね!

美容効果

キャベツの効能として、実は美容効果も期待されているんです。含有成分の中にはビタミンCが意外と多く含まれておりトマトの約2倍、にんじんの約10倍も含まれているんです!

ビタミンCには、抗炎症作用(ニキビ予防)やメラニン色素を抑制し分解する働きがあり、シミの予防や改善にも効果があります。

また、少量ですが食物繊維も含まれているのでお通じに良く、これも結果的に美肌効果に繋がる事がわかっています。

オススメの調理方法は?

キャベツの半身焼き

ここまでキャベツの栄養素や効能について確認してきましたが、最後にオススメの調理方法についてまとめておきます。

キャベツは相性の良い食材が多いので、和洋中どれを取ってもおいしく頂くことが出来ますが、キャベジンは熱に弱いため生で食べる「サラダ」や「コールスロー」、「浅漬け」などがオススメの食べ方となっています。

ただ、生食だけではどうしても味気ない感じが出てしまいますよね。その際は、煮汁も一緒に使える「シチュー」や「ロールキャベツ」として調理することで、煮汁に溶け出したビタミンやカリウムを効率よく摂取する事ができます。

また、葉の緑色の濃い部分にはカロテンが、キャベツの軸(葉脈)の部分にはビタミンCが多く含まれているので、調理の際は捨てずに調理するようにしましょう!

sponsored link

 - 野菜の種類 , , ,