熱にも強い「ナスニン」が凄い!なすに含まれる栄養や効能って?

      2017/11/29

なすについて

採れたてのなす

焼きなすや天ぷら、漬け物など、和食に多く使われる「なす」。日本人が大好きな野菜のひとつで、「なすび」と呼ぶ方もきっと多いはず。

また、日本料理だけではなく中華料理にも多く使用される他、トマトソースとの相性が良いためイタリアンにも多く使用されるなど、世界各国でそれぞれの料理になすが使われています。

古くからのことわざで、『嫁に食わすな秋なすび』ということわざがあります。これには、「秋のなすは美味しいので嫁には食べさせてやらない」という姑のいじわるな意味があるのですが、実はもう1つなすの効能に関する別の意味があったんです!

そこで今回は、知られざるなすに含まれる栄養素や効能について様々な情報をまとめてみました!

sponsored link

sponsored link

なすの発祥や概要

収穫前のなす

なすはインド東部原産の野菜で、日本には平城京が作られた8世紀ごろに伝わってきたとされています。

日本でも1000年以上に渡り長く栽培されているなすは、これまでの長い歴史の中で土地や気候に合わせた品種改良が幾度も行われ、その土地独特のなすが作られるようになりました。

そのため、現在では日本全国で約100種類以上のなすが栽培されているんだそうです。

関東で一般的によく目にする「長卵なす」や、京都の加茂なすなどに代表される「丸なす」、長さが30センチほどにもなる「長なす」など、さまざまな形があり、一般的ななす色の「紫」を始め、「白」や「緑」など、色も多彩なんです。

ちなみに、実の味を表す「中酸実(なかすみ)」というのが「なす」の語源と言われており、なすの別の呼び方である「なすび」は、夏に実がなることから「夏実(なつみ)」が訛った言い方という説もあるのだとか。

なすの栄養素

様々な形や多彩な色が存在する「なす」は、その93%が水分と糖質で出来ているそうですが、他にはどんな栄養がどのくらい入っているんでしょうか?

以下に、なすに含まれる栄養素を一覧でまとめてみたので、確認して行きましょう!

※可食部100gの含有量

食品名 なす
エネルギー 22kcal
水分 93.2g
タンパク質 1.1g
脂質 0.1g
炭水化物 5.1g
食物繊維(総量) 2.2g
ミネラル含有量 ナトリウム 0mg
カリウム 220mg
カルシウム 18mg
マグネシウム 17mg
リン 30mg
0.3mg
亜鉛 0.2mg
0.06mg
マンガン 0.16mg
ビタミン含有量 ビタミンA レチノール当量 8μg
βカロテン当量 100μg
ビタミンE αトコフェロール 0.3mg
ビタミンK 10μg
ビタミンB1 0.05mg
ビタミンB2 0.05mg
ナイアシン 0.5mg
ビタミンB6 0.05mg
ビタミンB12 0μg
葉酸 32μg
パントテン酸 0.33mg
ビオチン 2.3μg
ビタミンC 4mg

※食品成分データベース参照

なすに含まれる栄養素はこのようになっていますが、ぱっと見…秀でた栄養価は見当たらないようにも思えますよね。

ところが、普段捨ててしまいがちな皮に含まれている「ナスニン」という成分がすごかったんです。

この「ナスニン」のどんなところが凄いのか、次の「効能」の項目で確認してみましょう。

なすの効能

なすを持った女性

では、このなすの皮に含まれる「ナスニン」を摂取することで、私たちの身体にどのような効果があるのでしょうか?

以下に、いくつかピックアップしてみたので確認して行きましょう!

生活習慣病の予防効果

ナスニンとは、なすから抽出した「ポリフェノール」のことをいい、皮が紫色なのはこのナスニンの成分によるものなんです。

抗酸化成分であるナスニンには、「コレステロールの値を下げたり」、「活性酸素の発生を抑える働き」があるので、糖尿病や脳梗塞などの生活習慣病を予防する効果があります。

また、「血液をキレイにする」効果もあると言われているので、高血圧や動脈硬化にも予防効果があると言われています。

がん予防・抑止効果

ナスニンには、「アルカロイド」という成分も含まれています。アルカロイドは植物性抗がん剤にも含まれている成分で、がん細胞の増殖を抑える効果があるんです。

また、なすを調理する際に出るアクですが、このアクに含まれている「クロロゲン酸」というポリフェノールも、がんの抑制効果があるとされています。

眼精疲労の回復

ナスニンのポリフェノールは「アントシアニン系色素」の一種で、アントシアニンといえば、ブルーベリーなどに含まれる紫の栄養成分で、眼精疲労や視力回復に効果がある事でも有名ですよね。

ナスニンも同様に、眼精疲労への効果が期待出来るのでパソコンやテレビの画面を見過ぎて目が疲れているという方にオススメです。

夏バテ予防効果

なすには、体の内側から余分な熱を取ってくれる効果があります。

また、なすの実に含まれている「コリン」という成分は、肝臓機能を高める効果があり、夏バテの食欲不振にはピッタリの食材なんです!

冒頭のことわざのお話しですが、秋なすを嫁に食べさせないのは、なすには体を冷やす効果があるので、お産をする嫁の体を冷やさないように気遣ったという意味もあるそうです!

オススメの調理方法は?

マーボーナス

ここまでなすの栄養素や効能について確認してきましたが、最後にオススメの調理法についてまとめておきます。

ぜひ摂取しておきたい栄養成分「ナスニン」ですが、なんと…ナスニンは加熱の有無に関わらず発がん物質に対し80%以上の制御効果があるんです!

そのため、生でも加熱しても「皮を一緒に食べる」ということが、重要となってきます。生だと「漬け物」、加熱するなら「麻婆茄子」や「煮びたし」などでも皮を一緒に食べることが出来るのでオススメです!

ちなみに、なすを漬け物にする際には、みょうばんや古釘を一緒にいれて漬けると、ナスニンが鉄イオンに反応するため、なす特有のキレイな紫色になるそうです!

ただ、ナスニンは水溶性のため、長く水にさらすと栄養分が溶け出てしまうので注意してください。油を使う料理だと、アクも気になりづらく水にさらさず調理できるので、ナスニンを無駄なく摂取でき、こちらもオススメの調理法です。

なすは油との相性がとても良いので、揚げたり炒めたりすれば、トロッと柔らかい口どけになって美味しくいただけます!

sponsored link

 - 野菜の種類 , , ,